世界が認める日本のごはんのおともNo.1は?
ご飯大好きです。
世界が認める日本のごはんのおともNo.1は?外国人に聞いてみた!
LIVE JAPAN より
これさえあれば、何杯だって食べられる。日本人なら誰しも、そんな「ごはんのおとも」を一つは持っている……。
でも実は、外国人にだって“オン・ザ・ライス”へのこだわりがあるらしいですよ!
なんと海外では、白米そのものの味が薄いということで、調味料をかけて食べる人もいるとか。
味のバリエーションが豊富な日本の「ごはんのおとも」に興味を抱くのは、自然な流れかもしれません。
そこで、今回は日本に住む外国人17人を対象に「外国人が好きな・嫌いなごはんのおとも」についてのアンケート調査を実施してみました。
その意外な結果やいかに!?
■世界的に「海苔」が認められていた!
外国人の大多数が「好きなごはんのおとも」に挙げた人気No.1は、「海苔」でした!
世界各地で巻き起こっている寿司ブームに乗って、認知されつつある海苔。
一昔前は「黒い海苔が不気味」だからと酢飯の中に海苔を巻いてカリフォルニアロールが生まれたというのは有名ですが、評価がここまで高いとは正直なところ驚きです。
どんなところが好きなのか聞いてみたところ……。
「味がついている海苔はしょっぱすぎなくて、ごはんのおともにはちょうどいいです」(20代/女性/台湾)
「食べたあとに口の中に味が残らず、さっぱりしているからご飯に合います」(40代/男性/イギリス)
「日本の伝統料理だし、食べるのも難しくない」(20代/男性/フランス)
「とてもヘルシーで、味も大好き。さくさくした食感もいい!」(20代/女性/ドイツ)
実をいうと、海苔が世界的に認められるようになったのは本当につい最近の話。
それまでは、学術ジャーナル『Nature(ネイチャー)』が以前に発表した「遺伝子の関係で海苔は日本人にしか消化できない」という説もあり、外国ではあまり馴染みがない食材でした。
どうやら、ヘルシー食品として若い女性や菜食主義者を中心に、ムーブメントが生まれつつあるようです。
■納豆への苦手意識が克服されつつある?
さらに意外なことに、好きなごはんのおともに「納豆」を挙げる外国人も予想より多くいました。
以前は「臭い!」「腐った豆を食べるなんて!」と全く理解されることがなかった、外国人が苦手な日本食ナンバーワンだったはずなのですが……。
「ヘルシーで、体に優しい日本食なので好き」(40代/男性/アメリカ)
「納豆は栄養が豊富と聞いたことがあります。健康的でいいですよね。積極的に食事に摂り入れたい」(20代/男性/韓国)
「納豆と焼き海苔のある朝ごはんなら最高!」(50代/男性/アメリカ)
これはどうやら、近年海外でも健康効果の高さが話題になっている、発酵食品ブームが原因のよう。
納豆以外にも、同じ発酵食品である漬物を挙げている人もいました。
先ほどの海苔といい、ここ2、3年で外国人の好きな日本食の傾向がかなり変わってきているようですね。
また、こんな意見も。「納豆はよく食べます。
妻の弟は、キムチと納豆を混ぜて食べていて、それもおいしいと思います」(30代/男性/韓国)
「納豆は大好き!ごはんのおともにもいいけど、僕はトーストに乗せて食べているよ。チーズを乗せて焼くとグッド!」(20代/男性/アメリカ)
日本に長年住んでいる人は、海外らしい食のアレンジを楽しんでいることも珍しくないようです。
■その発想はなかった!面白い少数派の意見
また、独特なごはんのおともを挙げてくれた人もいました。
「マヨネーズに鶏肉を和えた特製ソース!フランスでは、フライドポテトにディップして食べていたよ」(20代/男性/フランス)
マヨネーズごはんは日本でも市民権を得ていますが、このアレンジはなんともおいしそうです!
「わさび。ご飯に少し乗せると良いスパイスになる」(30代/女性/台湾)
いや、もちろんお寿司にわさびは付きものですし、お茶漬けにも欠かせない日本を代表する調味料ではあるのですが……。
醤油やカツオブシなどもなく、わさびの辛みのみで白米を食べるって……斬新すぎます!
そしてなんと、「ごはんのおともはいらない!」という、まさかの回答をした外国人が!
「ご飯を食べるときは白米にかぎる!」(20代/女性/カナダ)
白米が大好きなんでしょうね……。
ちなみに彼女の「嫌いなごはんのおとも」のアンケート回答は、「All of them. 」でした!
ごはんのおとも全否定とは……その発想はなかった!
■「すっぱい」味は、ごはんのおともに不適格!?
さて、逆に外国人が「これは嫌い」と挙げた「ごはんのおとも」ですが……。
日本の伝統食「梅干し」がダントツの一位でした。
「梅干しはご飯と一緒に食べられないです」(30代/女性/台湾)
「ダメです。味が……。一生食べなくてもいいと思うくらい苦手です。
韓国料理とは違うすっぱさですね」(30代/男性/韓国)
「梅干しは好きじゃない!すっぱすぎる!」(30代/女性/アメリカ)
「本当にすっぱくて飲み込めない。どうして日本人の大多数が食べられるのか分からない……」(20代/女性/アメリカ)
日本人にとって、おにぎりの大定番でもある梅干し。
酸っぱさと白米の甘みとのマリアージュは最高だと日本人としては思うのですが……。
発酵食品ブームの中でも、極端に酸っぱいあの味はなかなか受け入れ難いのかもしれません。
しかし中には、だいぶツウな意見が飛び出してくる人も。
「日本に住んでいるうちに梅干しは好きになりました。でも、好きなのはハチミツ入りだけ。しそが入っているのはあんまり……」(40代/男性/アメリカ)
ハニーテイストに慣れているアメリカ人は、梅干しでもハチミツ入りがお好みのよう。
数多ある種類を食べ比べてみたら、お気に入りの味を見つけてもらえるかもしれませんね!
■ネバネバ食感は外国人にはNG
また、納豆に対しては、まだ苦手意識が強い人が多いようでした。
かなりの割合で挙がっていました。
さらに、
ネバネバした食感の食べ物は全般的に苦手だという意見を出してきた人も。
「ネバネバしすぎているものはどうしても苦手。たとえば、山芋、オクラ、もずくなどです」(40代/男性/アメリカ)
納豆嫌いが多い一因も、匂いと同時にこの食感問題があるのではないでしょうか。
しかし、あのネバネバこそが魅力ともいえるので、克服するのはちょっと難しそう!?
■嫌いなごはんのおともは「ない」という意見も。
そして番外編。
「ごはんのおとも」が大好きという日本食愛に溢れまくった方の意見がこちらです。
こてか「あらゆる日本食は白米に合うと思うから、嫌いなものはありません」(50代/男性/アメリカ)
日本の食べ物は何もかもおいしい……そう言ってもらえるのって本当に嬉しいですよね。
さらに、これもまたちょっと変わった意見。
「苦手なのは、肉じゃがとかしぐれ煮とか、重たいお肉料理。
なぜなら、
白米とお肉は食べる量が多くなりすぎるしヘルシーじゃないから」(20代/男性/フランス)
確かにカロリーの問題を考えると、その意見は真っ当かも。でも、しぐれ煮は量さえセーブすればヘルシーに食べられるのでは……。
止まらないほど美味しいってことなのでしょうか?
「和食」という言葉が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのが2013年。
そこから確実に、外国人の日本食へのアプローチが変わってきたような気がします。
数十年前なら眉をひそめるレベルで嫌われていた納豆や海苔が、外国人の間にもじわじわと定着しているなんて誰が予測できたでしょうか。
今後も外国人の「ごはんのおとも」の好みはどんどん広がっていきそうです。
Imuraに来て頂いている海外のゲストの方にイカの沖漬けを食べてもらいました。
僕の予想では生臭い物だから食べれないと思っていましたが…
ペロリンちょ…
それもイカの身だけではなく、肝も食べてくれました。
今日のゲストの朝食はホタルイカとあさり丼と味噌汁 フルーツ盛合せ付き
朝、仕込みを済ませてゲストのことはmintに任せて 僕は京都にチト出かけて来ます。
三千院…
^ ^
Imura/大府市・共和 " 泊まれる " 居酒屋🏮
0コメント