食堂 Imura 鉄板焼きBBQ 万願寺とうがらし・豚ロース焼き編

大府で創業38年の居酒屋 食堂 Imura  放送局より
昨夜は、風も気持ち良く、
火の前に立っていても汗だくになることもなくクッキング出来ました。


世間で今季は、猛暑と言われていますが、ここ数日は、暑さも和らぎ  夜はすごしやすいと思います。


ピーマン嫌いの方いますが、
ピーマンは、クセがあるから他を引き立たせる食材と思います。


世の中、皆んな主役だったら 主役同士がケンカして良さが埋もれてしまいます。

脇役、黒子が必要でそれぞれが偶然ではなく、必然でできているんだなぁと思います。

万願寺とうがらしの話に戻して、ピーマン嫌いの方でも万願寺とうがらしはピーマンみたいにクセが少なく、野菜の甘さを感じる食材で今が旬です。

新鮮なモノがスーパーにあったらシンプルに焼いて、醤油と花かつおをかけて食べましょう。

「万願寺とうがらし」
(まんがんじとうがらし)とは、京都府舞鶴市が発祥の京野菜
地元では「万願寺」「万願寺甘唐」とも呼ばれている。収穫・出荷時期は5月上旬から9月中旬。

万願寺とうがらし
大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている

果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。

知名度の高い代表的な京野菜のひとつであり、外国系とうがらしの血統を持つとされながら、 伝統的に生産され続けている野菜として京都府が特に選定した「京の伝統野菜」に準ずる野菜として指定されている。

現在、発祥の地である舞鶴市の他、綾部市、福知山市で生産されている「万願寺とうがらし」は、歴史に磨かれた特徴ある農林水産物の中で、品質・量に特に優れているとして京都府が認証している「ブランド京野菜」に指定され、「万願寺甘とう」という商標登録で、主に京都府内・大阪・関東圏に向け出荷されている。

皆んなでワイワイ  BBQ は楽しい  ❣️

名古屋から15分圏内の民泊
GUEST  HOUSE  R  Imura

宿泊の方とBBQが楽しめたらと思います。

世界、各国の方ともワイワイできる日を楽しみして、ここから始まるコミュニティで大府が楽しくなったらいいなぁ〜

BBQはいつでもスタンバイ ok  ‼️

民泊=Airbnbからはじめます。

(^o^)
秘密基地=大府市居酒屋 食堂 Imura  から発信していきます。
Imura  Minoru




0コメント

  • 1000 / 1000